プラント事業
採用特設サイト
中途採用エントリー
メニュー

Job introduction 仕事を知る

Job introduction 私たちの業務

お客さまの声をくみ取り、形にする方法を考える「営業」。現場や条件をふまえて、最適な計画や設計を組み立てる「設計・計画」。その内容をもとに、 安全かつ確実に工事を進める「施工管理」。役割は違っても、目指すゴールは同じ。「施工に必要な重量物を、安全・確実に現場へ届け、プロジェクトを円滑に進めること」です。そのためにプラント事業の社員は日々、それぞれの立場から力を尽くしています。

設計・計画

求められる資質

  • 観察力
  • 論理的思考力
  • 発信力
  • あらゆる状況・条件を加味しながら、
    最善手を計画や図面に描き出していく。

    宇徳の設計・計画業務は、大きく分けて2つの柱で成り立っています。ひとつは、「工事をどのように進めるかを決める“工事計画”を立てる業務」。もうひとつは、「工事に必要な“道具や装置”そのものを設計・製作する業務」です。

    たとえば営業が受注を目指す案件があると、「この工事はどうやれば実現できるか?」と技術チームに相談が入ります。そこから、営業と技術が一緒に協議を重ね、工事の内容や使用機材、積算などを検討。その結果をもとに、施工管理チームへとつなげていきます。特に、宇徳が誇る輸送機材「スーパーキャリア」を使用する工事では、車両の編成や積載方法を現場に合わせて最適化する必要があります。どんな機材でも積めるわけではなく、現場条件を加味しながら無理のない運用を計画することが求められます。こうした計画には、長年の実績と現場に基づくノウハウが詰まっており、工事の成功を左右する重要な工程です。施工の現場に引き継がれる前段階で、プロジェクトの全体像を描き、土台を築いていくうえで欠かすことのできない役割を担っています。

    また、スーパーキャリアに搭載するための積載検討や、クレーンで安全に吊るための専用吊り具なども技術チームの手によるもの。施工に必要な道工具は、現場や機器の条件に応じて計画され、場合によっては1回の作業のために専用工具を設計・製作することもあります。

  • この職種のやりがい

    ひとつとして同じ条件はなく、現場ごとに異なる制約や要件をもとに最適解を探り出す思考のプロセスが醍醐味

    自分が描いた図面通りに装置や部材がぴたりと現場に収まり、事故なくスムーズに進行したときの喜びは格別

    一見すると単純そうな案件でも、現場情報や干渉物の有無を事前に読み取り、正確に形にできたときに達成感がある

  • どんな人が
    この職種に向いている?

    • 常にアンテナを張り続け、課題や制約に気づいて自ら解決の糸口を見出せる
    • 小さな違和感や気づきを「なんとなく」で終わらせず、丁寧に言語化して伝えられる
    • ただ任された通りにやるのではなく、自分なりの考えを持ち、提案できる
    • 何かを考え、形にして、それが誰かの役に立つことで喜びを感じられる

Flow 1日の流れ

9:00
出社

まずはPCを立ち上げ、メールチェックと1日のスケジュール確認からスタート。 対応すべき業務の優先順位を整理します。

9:15
チーム会

毎週月曜日は 現在進行中のプロジェクトの進捗共有や、新しく割り振られた案件についての相談などを行います。

9:50
設計・計画

担当している案件の工事計画を練ったり、CADソフトを使って図面を作成。安全かつ効率的な施工のために、あらゆる条件を考慮してプランを立てていきます。

12:00
昼食

社内のラウンジで同僚と昼食をとったり、気分転換に近隣の飲食店へ食べに行ったり。 午後に備えて、しっかりリフレッシュします。

13:00
社内打ち合わせ

営業から新規案件の内容をヒアリング。条件を踏まえて設計の方向性を決め、それをもとに計画図や工事手順の概要を設計していきます。

15:00
設計・計画業務

打ち合わせの内容を踏まえて、図面作成や資料作成に集中。作った計画が現場で実行できるかどうか、技術面や安全面からも検証しながら進めます。

18:00
退社

日報をまとめ、翌日の準備をしたら退社。進捗状況によってはもう少し作業することもありますが、基本的にはメリハリある働き方ができる環境です。

施工管理

求められる資質

  • 段取り力
  • 観察力
  • 責任感
  • 図面の中の世界が
    形になっていく様子を最前線で見守り、
    プロジェクトを推進する。

    宇徳の施工管理職は、プロジェクト全体の進行を見守りながら、現場を円滑に動かす“指揮者”のような存在。図面と工程表をもとに、安全かつ確実に工事を進める役割を担っています。関わるのは、発電所や橋梁、プラント設備といった、いずれも大型プロジェクトばかり。営業職が担当分野ごとに専門性を高めていくのに対し、施工管理は工事の種類に縛られず、さまざまな領域のプロジェクトに携わることができるのが特徴です。

    工期は半年から1年ほどで、複数の現場を兼任するのではなく、ひとつの現場にじっくり向き合いながら仕事を進めることができます。また、大手ゼネコンのように数年単位で地方に赴任するような形ではなく、全国に点在する現場を短〜中期で回りながら、多様な経験を積んでいくことができます。 施工管理の仕事は、図面通りに進めるだけでは成り立ちません。現場では、工程や人の動きにズレが生じるのが当たり前。だからこそ、状況に応じた判断と調整が求められます。安全面・品質面・スケジュールのすべてを考慮しながら、職人さんや協力会社、本社メンバーと密に連携を取り、現場をまとめ上げていく。そんなダイナミックさが、この仕事の醍醐味です。

  • この職種のやりがい

    図面だけだったものが少しずつ形になり、目の前に建造物として立ち上がっていく過程を、現場の最前線で見届けられる喜びがある

    数十人規模の職人チームを束ね、自分の指示が形になっていく達成感をリアルに味わえる

    現場ごとに求められる対応が違うからこそ、毎回新しい発見と成長があり、ルーティンでは終わらない面白さがある

  • どんな人が
    この職種に向いている?

    • 「情報は共有するもの」という意識を持ち、自分だけで抱え込まない
    • 物怖じすることなく声をかけ、信頼関係を築いていけるようなコミュニケーションが取れる
    • イレギュラーが起きても慌てず、状況を整理して判断できる
    • 丁寧に全体を見通し、計画的に現場を進める力がある

Flow 1日の流れ

7:00
出社・準備

現場へ直行し、その日の工程や作業内容を確認。朝礼の段取りを整え、職人さんへの指示内容を整理します。

8:00
朝礼・安全確認

作業員と朝礼を行い、作業内容の共有と安全確認を実施。危険箇所や注意点を全員で確認し、作業をスタートします。

8:30
設計・計画

現場を巡回しながら、進捗や作業状況、安全・品質のチェックを行います。
職人さんへの指示出しだけでなく、作業写真の撮影や日報の記録など、事務作業も並行して進めます。

12:00
昼食

昼休憩は事務所内または現場近くで同僚と食事をとることが多く、情報交換の時間にもなっています。

13:00
午後の業務

午後も現場を見回りながら、工程通りに作業が進んでいるかを確認。必要に応じて職人さんと打ち合わせを行いながら、安全・品質の管理を続けます。

15:00
打ち合わせ

客先や協力会社との打ち合わせに参加。作業の進行状況や今後のスケジュールについて意見を交わし、必要な調整を行います。

18:00
片付け・終礼・退社

現場作業が終わった後は、事務所に戻って書類作成や翌日の準備。資材や工程の確認などもこの時間に行ってから、退社。

営業

求められる資質

  • 主体性
  • 突破力
  • 巻き込み力
  • 売るのはモノではなく、
    宇徳の「技術」。
    だからこそ、知識と提案力が試される。

    宇徳の営業職は、いわゆる「モノを売る営業」とは少し違います。私たちが届けるのは、宇徳が長年積み重ねてきた“技術力”そのもの。関わるのは、発電所や橋梁といった社会インフラに直結する大規模な工事が中心で、どれも簡単にやり直しがきかず、万が一ミスが起きればニュースになる可能性もあるような、責任の大きい仕事ばかりです。

    だからこそ営業も、ただの窓口役ではいられません。お客さまは工事の内容を熟知している“プロ中のプロ”。そんな方々と対等に話すために、営業自身も専門用語や工事の仕組みをしっかり理解し、提案の質を高めていく必要があります。知識を深めながら、自信を持って話ができるようになる。そこに、この仕事ならではの面白さがあります。
    取引先はほとんどが既存のお客さまで、新しい案件の多くはそこから依頼されるもの。長く信頼関係を築きながら、一緒に仕事を進めていくスタイルです。原子力、橋梁、風力・新エネルギー、一般プラントなど、分野ごとに専門チームがあり、幅広いフィールドで営業として成長できます。

  • この職種のやりがい

    プロジェクトの始まりを誰よりも早く知り、最初の一手を打つポジション。受注して終わりではなく、契約後も1年〜1年半かけて現場に伴走しながら完了まで一貫して関わることができる

    「これってできる?」というお客さまからの相談に対して、「こうすればできる」と示した具体的な道筋が実際にプロジェクトとして形になっていくのを目の当たりにできる

    自部署だけでは完結しない仕事が多いため、「横のつながりを活かしながらどう実現するかを考え抜く」というプロジェクトの舵取り役を担うことができる

  • どんな人が
    この職種に向いている?

    • 明るく元気で、自分から積極的にコミュニケーションをとっていける
    • 計画性を持ち、入念な下準備を怠らない
    • 常に周囲にアンテナを張り、小さな変化や情報を見逃さずキャッチできる
    • 先を読みながら必要な手を打ち、関係者を動かしていける段取り力と調整力がある

Flow 1日の流れ

9:00
出社

出社後はまずメールをチェック。前日退社以降に届いた問い合わせへの対応や、進行中の案件のフォロー連絡から1日が始まります。

10:00
外出・
社外打ち合わせ

客先を訪問し、見積書の説明や仕様の打合せを実施。新規案件相談を受けることも多く、丁寧なヒアリングでお客様のニーズを把握します。

12:00
昼食

外出の合間には、訪問先近くの飲食店でランチをとることが多め。 社内業務が中心の日は、オフィスでお弁当を食べたり、同僚と近くの飲食店へ出かけたりすることもあります。

14:00
帰社

午前中の打合せ内容をもとに、社内の設計や施工担当と打合せ。案件ごとの進行状況を確認しながら、見積書や仕様書の作成、内容調整を行います。

15:00
提案資料作成

次回訪問に向けた提案書やプレゼン資料を準備。お客様の課題に合わせて、内容をカスタマイズする力が求められます。

15:30
資料作成・フォロー

作成した見積書の社内説明資料をまとめたり、既存顧客への進捗報告、問い合わせ対応などを行います。

18:30
退社

その日の業務を整理し、訪問記録や日報を入力。翌日のスケジュールや資料の準備まで終えたら退社します。